今、読むべきおすすめ漫画はコレだ!

【2021年版】おすすめの「歴史漫画」はコレだ!

               

「歴史漫画」とは、過去の日本や中国、西洋、世界などが物語の舞台である漫画です。

古い世界の雰囲気が出ている、歴史に関わる作品となっています。

アニメ化やドラマ化、実写映画化されたような名作、人気作があります。

管理人が読んだ少年漫画・少女漫画・青年漫画の連載中や完結済み作品の中から、おすすめの面白い漫画のみを厳選して紹介します。

この記事をぜひ、参考にしてみてください。

逃げ上手の若君

1333年の鎌倉が物語の舞台です。

将来、鎌倉幕府の跡取りとなるはずだった少年・北条時行は部下である足利尊氏の突然の謀反で故郷も家族も全て失ってしまいます。

彼に残されたのは自身の命のみ。その命も、四六時中、敵に狙われ続けている状態です。

(C)逃げ上手の若君

そんな時行には、人並みはずれた才能がありました。

それは、「逃げ上手」であること

逃げるのが大得意な時行は、逃げて、逃げて、逃げまくりつつ、謀反を起こした尊氏の首を狙います。

逃げ上手の少年の戦いを描いた歴史漫画です。

(C)逃げ上手の若君

「逃げ上手の若君」を読んでみる

地獄楽

最強の忍として畏れられ、抜け忍として囚われていた画眉丸は何度も死刑に処されていました。

しかし、何をしても彼は死にません。

そんな彼の目の前に、凄腕打ち首執行人の『山田浅ェ門佐切』が現れました。

ここから、彼の人生が大きく変わっていきます。

(C)地獄楽

画眉丸に、無罪放免になる条件として極楽浄土と噂の地で「不老不死の仙薬」を手に入れることを命じられます。

この条件を飲んだ画眉丸は、佐切と共にその地へと向かいます。

その地で、画眉丸と同じ条件を出された罪人たちや恐ろしい化け物たちと殺し合いをすることになってしまいます。

忍・画眉丸の熾烈な戦いを描いたバトル漫画です。

(C)地獄楽

「地獄楽」を読んでみる

鬼滅の刃

炭治郎は、炭を売ることで日銭を稼いで家族を養っている少年です。

いつものように街に炭を売りに行ったある日、家を襲った鬼によって家族を皆殺しにされてしまいます。

唯一、生き残った妹の禰豆子も鬼に変貌してしまい、正気を失ってしまいました。

(C)鬼滅の刃

それでも禰豆子を元に戻すため炭治郎は、鬼と戦う道を選びます。

様々な力を持った恐ろしい鬼たちと刀を振って戦っていきます。

鬼殺しとなった少年の、妹のことを想って戦う姿を描いた漫画です。

(C)鬼滅の刃

「鬼滅の刃」を読んでみる

雪花の虎

”上杉謙信”と言えば、戦国時代に活躍をした、毘沙門天の化身とされる人気の武将です。

そんな、”上杉謙信”が女だったとしたら...、そんなifストーリーを楽しめる漫画です。

物語は”上杉謙信”が生まれたところから始まります。

男として生まれることを期待されていた彼女は父によって”虎千代”と名付けられ、不甲斐ない兄の代わりに姫武将として育てられることになりました。

(C)雪花の虎

男のように育てられた”虎千代”は、周囲の期待通りに男勝りな子として育っていきます。

そして、戦いの中で”戦さの才能”に目覚めていくことになります。

女武将・上杉謙信”が、戦国時代の戦いの中で生きていく勇ましい姿が見られる歴史漫画です。

(C)雪花の虎

「雪花の虎」を読んでみる

チ。―地球の運動について―

物語の舞台は、15世紀のヨーロッパです。

まだ、「天動説」が信じられていた時代。「地動説」をす超する者は、異端思想の持ち主として、火あぶりに処せられていました。

そんな世界で、神童・ラファウは、「地動説」を唱える1人の男と出会います。

(C)チ。―地球の運動について―

ラファウは、男の主張の正しさを確信し、「地動説」の美しさに魅了されてしまいます。

こうして彼は、命を狙われつつも密かに地動説の研究をする道を選びます。

命がけで”真理”を探求する男達の生き様を描いた物語です。

(C)チ。―地球の運動について―

「チ。―地球の運動について―」を読んでみる

カンギバンカ

両親を失った孤児・九兵衛は、弟と共に奴隷として売られるところを、野盗団の棟梁・多聞丸に救われます。

自分を同じ孤児の子供。

それでも、乱世で成り上がり、大名を目指すという野望を語る多聞丸に、九兵衛は魂の鼓動を感じてしまいます。

(C)カンギバンカ

九兵衛は多聞丸と同じ様に、大名を志すようになります。

戦場で、手柄を上げて下克上していきます。

小説家・今村翔吾の傑作歴史小説『じんかん』がコミカライズされた歴史漫画です。

(C)カンギバンカ

「カンギバンカ」を読んでみる

るろうに剣心 ー明治剣客浪漫譚ー

物語は、明治11年の東京下町から始まります。

廃刀令が出されて、侍たちは刀を所持することができなくなっていました。

そんな時代にも関わらずに、流浪人・緋村剣心は刀を所持して旅をしています。

そして、神谷活心流道場師範代の神谷薫に、最近、街によく現れる”辻斬り”と間違われてしまったところから物語が始まります。

(C)るろうに剣心 ー明治剣客浪漫譚ー

実は剣心の正体は、維新志士の中で最強無比の伝説をもつ「人斬り抜刀斎」でした。。

今では、不殺の掟を己に課して、それを守り続けています。

しかし、彼の過去である「人斬り抜刀斎」だった頃の因縁が、剣心を事件に巻き込んでいきます。

侍がいなくなりつつある時代の流浪人・剣心の熱い戦いを描いたバトル漫画です。

(C)るろうに剣心 ー明治剣客浪漫譚ー

「るろうに剣心 ー明治剣客浪漫譚ー」を読んでみる

るろうに剣心 ―明治剣客浪漫譚・北海道編―

本作では『るろうに剣心 ー明治剣客浪漫譚ー』からの続きの物語が見られます。

明治十六年の東京で、緋村剣心は、妻・薫、息子・剣路と平穏に日々を過ごしていました。

そんなある日、一枚の写真から薫の亡父・越路郎が北海道で生きていることが判明します。

剣心たちは、北海道へと向かい新たな戦いに巻き込まれていくことになります。

(C)るろうに剣心 ―明治剣客浪漫譚・北海道編―

北海道の地には、過酷な大地で強く生きる少年”悪太郎”がいました。

”悪太郎”とその仲間たちは、旅をしている剣心たちと出会い、共に行動をすることになります。

彼らも剣心一行の旅に加わり、強敵たちと戦っていくことになります。

北海道を舞台にした、新たな剣心たちの姿を見ることができるバトル漫画です。

(C)るろうに剣心 ―明治剣客浪漫譚・北海道編―

「るろうに剣心 ―明治剣客浪漫譚・北海道編―」を読んでみる

信長協奏曲

勉強嫌いで日本の歴史に何の興味もない高校一年生・サブローはある日突然、戦国時代にタイムスリップしてしまいます。

そこで最初に出会ったのは、織田信長。

サブローと織田信長は、同一人物かと見間違えるほどに顔がそっくりでした。

(C)信長協奏曲

サブローは信長に、「体の弱い自分に代わって織田信長として生きてくれ」と頼まれてしまいます。

こうして、サブローの織田信長としての新たな人生が始まりました。

サブローは、織田信長になりきり、戦国時代で大暴れしていくことになります。

現代を生きる普通の高校生による、織田信長としての人生が見られる歴史漫画です。

(C)信長協奏曲

「信長協奏曲」を読んでみる

新・信長公記~ノブナガくんと私~

とある科学者がこんなことを考えた。

「名だたる武将達が一斉にこの世に生まれたら誰が一番強いのか」

彼は、この実験を実行に移した。

その結果、同い年の戦国武将達が、銀杏高校に集まることになってしまった。

(C)新・信長公記~ノブナガくんと私~

普通の女子高生、日下部みやびのクラスメイトは、織田信長、武田信玄、上杉謙信、伊達政宗、羽柴秀吉…など。

彼らは、学園のトップを目指して戦いを始めることになる。

戦国時代の武将達が現在の高校で、熱い戦いを繰り広げていく姿が見られる漫画である。

(C)新・信長公記~ノブナガくんと私~

「新・信長公記~ノブナガくんと私~」を読んでみる

センゴク

時は戦国時代。

美濃・斉藤家の家臣、仙石権兵衛秀久は、稲葉山城にいました。

敵の覇王・織田上総介信長に襲われ、城は落城寸前になってしまっています。

(C)センゴク

仙石は、必死に抵抗、決死の覚悟で脱出をしようとしましたが戦に破れてしまいます。

織田軍団に囚われた戦国でしたが、信長に気に入られたことにより、信長の部下になることになります。

信長軍の中で必死に戦う仙石権兵衛秀久の姿が見られる歴史漫画です。

(C)センゴク

「センゴク」を読んでみる

戦国妖狐

時は永禄、戦国時代。

妖狐・たまと仙道・迅火の”義姉弟”は、一緒に旅をしていました。

乱世の中で、世にはびこる悪と戦っていきます。

(C)戦国妖狐

世には、「カタワラ」と呼ばれる魍魎・亡霊のようなバケモノがいます。

迅火は、たまの妖狐の力を使い、「カタワラ」たちを倒していきます。

戦国時代の中で、世直しをしようと旅する2人の戦う姿が見られる歴史漫画です。

(C)戦国妖狐

「戦国妖狐」を読んでみる

へうげもの

時は戦国時代。

織田信長の家臣・古田左介は、侍でありながら戦いや出世よりも、茶の湯と物欲に魂を奪われた男です。

信長や周りの仲間たちからも、変人扱いをされています。

(C)へうげもの

彼はとにかく珍しい品々にしか興味がありません。

敵が目の前にいようとも、視界に名品が入れば、それ以外のことをすっかり忘れてしまいます。

そんな古田左介が、様々な戦国の名品、珍品に出会っていきます。

物欲に囚われた古田左介の数奇な人生が見られる歴史漫画です。

(C)へうげもの

「へうげもの」を読んでみる

我間乱 ~GAMARAN~

時代は江戸中期、海原藩の次期藩主を決めるための武芸仕合である”海原大仕合”が開催されることになりました。

最強の流派の使い手を連れてきたものが、次の藩主となることができます。

現藩主・鷲津直正の二十八男である鷲津直善は、”大亀流”を訪れます。

そこにいたのは、黒鉄我間、15歳でした。

(C)我間乱 ~GAMARAN~

彼は幼いながらも、大亀流の使い手として、大人の武芸者にも負けない力を持っています。

我間は、”大亀流”の兄弟子たちと共に、他の流派を会得した武芸者たちと、命がけの戦いをしていくことになります。

とある藩を舞台にした、日本刀、弓、槍などのあらゆる武器を使う、武芸者同士の戦いを見ることができる歴史系のバトル漫画です。

(C)我間乱 ~GAMARAN~

「我間乱 ~GAMARAN~」を読んでみる

我間乱 -修羅-

本作では『我間乱 ~GAMARAN~』からの続きの物語が見られます。

数多の武芸者が、“最強”を求め命を懸けた伝説の武芸仕合である”海原大仕合”から、2年の月日が経ちました。

天下無双と謳われた千石伊織の元に、徳川幕府より、戦いへの誘いが届きます。

敵は幕府が“最強”を決めるため選んだ100人の武芸者たちで、その戦いの名は“幕下百剣”です。

伊織は、この戦いに挑んでいくことになります

(C)我間乱 -修羅-

伊織に付き従うのは、剣に魅せられた一ノ瀬家の娘・蘭です。

女であるハンデを負ったが故に、彼女は”武”を極めることができずに悩んでいます。

彼女は、伊織と共に戦う中で、”武”に関する様々なことを学んでいきます。

最強の武芸者を極めるための新たな戦いが描かれているバトル漫画です。

(C)我間乱 -修羅-

「我間乱 -修羅-」を読んでみる

銀魂

突如、宙から舞い降りた宇宙人の「天人」によって、江戸の町は侵略をされてしまいました。

廃刀令によって刀を失い、侍たちも衰退の一途をたどっていました。

そんな江戸で、何でも屋の”万屋”をしているのが坂田銀時です。

(C)銀魂

甘党で、適当な男の坂田銀時は、行き当たりばったりな人生を送っています。

戦闘種族の少女・神楽や道場復興を目指すメガネの志村新八と共に、適当なスタンスで様々な依頼の解決に挑んでいきます。

「シリアスなパート」と「ギャグパート」の2つのタイプの物語があります。

江戸を舞台にした侍たちによる、ギャグとバトル両方が楽しめる漫画です。

(C)銀魂

「銀魂」を読んでみる

シグルイ

江戸時代初頭、駿河城内で真剣御前試合が行われます。

この場で戦ったのは、「片腕の若武者・藤木」と「盲目の天才剣士・伊良子」でした。

彼らは、同じ道場で腕を磨いた者同士です。

しかし、運命のいたずらによって、お互いの命を狙う関係になってしまいます。

(C)シグルイ

出会いは7年前、伊良子が藤木の修行する虎眼流へと他流試合を申し込んだことから始まります。

虎眼流に入った2人は、天賦の才を持った天才として修行していくのですが、跡目争いをきっかけに、2人の関係が徐々におかしくなり始めます。

残酷な運命によって徐々に狂い、目と腕を失い、剣鬼へと変わっていく2人の姿がみられる歴史漫画です。

戦いのシーンの迫力が、とにかく凄まじいです。

(C)シグルイ

「シグルイ」を読んでみる

ゴールデンカムイ

杉元佐一は、日露戦争で鬼神の如き武功から”不死身の杉元”と呼ばれた兵士です。

彼は金が欲しくて、金を求めてゴールドラッシュに沸いた北海道へとやってきていました。

その地で、アイヌが隠した莫大な埋蔵金、およそ八億円分の金塊が隠されているとの噂を耳にします。

杉元は、このアイヌの埋蔵金探しをすることになります。

(C)ゴールデンカムイ

その中で、出会ったアイヌの少女・アシㇼパと手を組み、共に行動をすることになります。

彼女は、埋蔵金に纏わることで父を殺されていました。

2人は、極寒の地・北海道で、サバイバル生活をしながら、同じく金を狙う者たちと戦っていくことになります。

森林の中でとれる自然の素材を存分に使った”アイヌ料理”も魅力の漫画です。

(C)ゴールデンカムイ

「ゴールデンカムイ」を読んでみる

信長のシェフ

ケンはフレンチの料理人ですが、気がつくと戦国時代の京都にタイムスリップをしていました。

料理のことも、歴史のことも覚えているのですが、なぜか自分に関する記憶がない状況です。

ケンはこの世界で自分の料理人としての腕前をふるって、料理を作っていきます。

(C)信長のシェフ

そんなケンの噂を聞きつけた織田信長によって、城へと連れて行かれます。

ケンは、織田信長の専属料理人として、第二の人生を送ることになりました。

戦国時代にはまだない料理の知識を用いて、様々な料理を作り、人々を驚かせていくことになります。

戦国時代にタイムスリップした料理人が主人公のグルメ漫画です。

(C)信長のシェフ

「信長のシェフ」を読んでみる

バジリスク ~甲賀忍法帖~

徳川家では、三代将軍の世継ぎ問題が発生してしまっていました。

この問題を解決するためにとった方法が、「甲賀の里」と「伊賀の里」の忍者たちによって、代理合戦をさせることでした。

代表者を選出し、十人対十人で殺し合いをし、生き残った里が勝利となります。

(C)バジリスク ~甲賀忍法帖~

「甲賀の里」の甲賀弦之介と「伊賀の里」の朧は、二つの違う里の忍びでありながら、互いを愛し合っています。

ところが2人は、この殺戮合戦に巻き込まれます。

弦之介と朧は、愛し合いながら殺し合う関係になってしまいます。

忍びたちによる”悲劇の戦い”と”過酷な運命”を見ることができる漫画となっています。

(C)バジリスク ~甲賀忍法帖~

「バジリスク ~甲賀忍法帖~」を読んでみる

バジリスク ~桜花忍法帖~

『バジリスク ~甲賀忍法帖~』から、十年の月日が流れた時代が物語の舞台です。

大決戦をした甲賀と伊賀忍者は和解をして、平和な暮らしをしていました。

少年少女ながら、それぞれの里の若き棟梁である甲賀八郎と伊賀響が物語の主人公です。

彼らは許嫁として、将来のことを誓い合った中です。

(C)バジリスク ~桜花忍法帖~

しかし、そんな平和な暮らしは、突如現れた謎の力を操る「成尋衆」によって壊されます。

八郎と響に秘められた力である「桜花」を狙い、里を襲撃してきました。

彼らの襲撃によって、響は生きながらにして体がバラバラの動けない状況にされてしまいました。

(C)バジリスク ~桜花忍法帖~

響の体を取り戻すために、八郎は6年の修行の時を経て、「成尋衆」の元へ向かいます。

彼らに協力してくれる仲間たちと共に恐るべき戦いを挑んでいきます。

『バジリスク ~甲賀忍法帖~』後の世界での、新たな忍者同士の大合戦が見られる漫画となっています。

(C)バジリスク ~桜花忍法帖~

「バジリスク ~桜花忍法帖~」を読んでみる

テルマエ・ロマエ

舞台は、古代ローマと現代日本の両方です。

ローマで公共浴場を作ろうとしている設計技師のルシウス・モデストゥスは、仕事が上手くいかずに思い悩んでいました。

ひとっ風呂浴びて、スカッとしようと思い湯船に浸かっていたところで、彼は風呂の中で溺れてしまいます。

なんとか風呂から飛び出すと、そこは現代日本の銭湯でした。

ルシウスは、ローマから日本へとタイムスリップしてしまいました。

(C)テルマエ・ロマエ

ルシウスは、ローマと日本を行ったり来たりとしながら、現代日本の風呂に関するアイディアをローマへと持って帰ります。

このアイディアの数々で、ローマの風呂事情をどんどんと改善していきます。

ルシウスが平たい顔族と呼ぶ日本人との交流シーンもあります。

風呂を愛してやまないローマ人が主人公の「風呂漫画」です。

(C)テルマエ・ロマエ

「テルマエ・ロマエ」を読んでみる

幼女戦記

超合理主義エリートサラリーマンが、現世で殺されてしまいました。

彼には、過去の人生とは真逆の新たな人生が与えられます。

それは、戦争中の魔法の異世界で、幼女として生きることでした。

(C)幼女戦記

ターニャ・デグレチャフとなった男は、幼女なのにエリート軍人として生きていきます。

彼女は、銃弾が飛び交う戦場で、己の頭脳と戦闘力を武器にして戦っていきます。

魔法の世界で幼女となってしまった男の、数奇な運命を描いた異世界転生漫画です。

(C)幼女戦記

「幼女戦記」を読んでみる

幼女戦記食堂

本作は、『幼女戦記』のスピンオフ漫画です。

主人公の”幼女”、ターニャは、元日本の現代に生きる男のサラリーマンであり、極めて冷静忠実に仕事をこなす人から転生をしてきました。

そんな性格が軍人として開花し、幼女ながらも軍内で極めて評価が高く、信頼をされています。

本作では、ターニャの食事事情に焦点を当てられています。

(C)幼女戦記食堂

ターニャは美味しい食べ物を求めて、今日も食事に向かいます。

美味しいものを食べた後のキャラクターたちの表情も魅力的です。

『幼女戦記』に登場するキャラクターたちの、新たな表情を見ることができるグルメ漫画です。

(C)幼女戦記食堂

「幼女戦記食堂」を読んでみる

犬夜叉

神社に住む女子中学生のかごめは、ある日、自分の家にある井戸の中から現れた妖怪によって、井戸の中へと引き込まれてしまいます。

井戸から出ると、そこは妖怪たちが跋扈する戦国時代の日本でした。

タイムスリップした彼女は、ここで封印された半分妖怪、半分人間の「犬夜叉」の封印を解き、共に旅することになります。

(C)犬夜叉

旅の目的は砕け散った「四魂の玉のカケラ」を集めることです。

彼女らは、かけらを狙う妖怪たちを倒しつつ、「四魂の玉」を完成させようとしていきます。

戦国時代を舞台にした、妖怪たちの戦いを描いた漫画です。

(C)犬夜叉

「犬夜叉」を読んでみる

終末のワルキューレ

地上で横暴を極める人類に対し、神々は人類の滅亡を決定します。

「人類滅亡」の決定を覆すための手段は一つだけ。

それは、人類史上最強の13人の戦士が、神々とのタイマン13勝負に勝ち越すことです。

(C)終末のワルキューレ

「呂布VSトール」「アダムVSゼウス」「佐々木小次郎VSポセイドン」……、歴史上の『偉人VS神』のバトルが繰り広げられます。

戦いはどれも死力を尽くした苛烈なものばかり。

人類と神々の死闘が見られるバトルファンタジー漫画です。

(C)終末のワルキューレ

「終末のワルキューレ」を読んでみる

オリエント

人間の国であった「日ノ本」は、突如飛来した未確認生命体の「鬼神」によって征服されてしまいました。

人々は、化け物である鬼神を信仰して生活をしています。

そんな鬼神たちに対して、唯一抗っている存在として「武士団」がいました。

(C)オリエント

武蔵と小次郎は、そんな武士団に憧れている少年です。

彼らは鬼を倒すことを目標にして日々鍛錬に励んでいます。

そして武の腕を磨いた武蔵が初めて鬼を切ったところから物語が動き始めます。

戦国時代を舞台にして、鬼たちと戦う「武士」たちの姿が描かれたバトルファンタジー漫画です。

(C)オリエント

「オリエント」を読んでみる

満州アヘンスクワッド

時は昭和12年。場所は満州。

関東軍の兵士として満州にやってきた日方勇は、戦地で右目の視力を失ってしまいます。

軍の食糧を作る農業義勇軍となった勇でしたが、ある日、農場の片隅でアヘンの原料であるケシが栽培されていることに気づいてしまいます。

(C)満州アヘンスクワッド

病気の母を救うために金が必要。アヘンの密造に手を染めた勇は、満州の裏社会へと足を踏み入れることになってしまいます。

満州の裏社会は、魑魅魍魎が住み着く魔窟でした。

彼はここで、命がけでアヘンを作り、売りさばいていきます。

満州を舞台にアヘン密造に手を染める少年の姿が見られる歴史漫画です。

(C)満州アヘンスクワッド

「満州アヘンスクワッド」を読んでみる

パリピ孔明

名軍師・諸葛亮孔明は、寿命で死んでしまいます。

……ところが孔明は、若い肉体を手に入れて、現代日本「渋谷」に転生しました。

日本一チャラい街で、孔明第二の人生が始まりました。

(C)パリピ孔明

渋谷のパリピ達に誘われ、たどり着いたのはダンスミュージックが鳴り響くチャラめなクラブです。

そこでシンガーを目指す月見英子と出逢い、彼女の世話になることになります。

勝手がわからない街、時代……。それでも孔明は、ずば抜けた天才っぷりを大いに発揮して、渋谷の街で”策略”を巡らしていくことになります。

「現代に諸葛亮孔明がいたら」のifストーリーが楽しめる漫画です。

(C)パリピ孔明

「パリピ孔明」を読んでみる

GOSICK -ゴシック-

物語の舞台は、第一次世界大戦後のヨーロッパです。

久城一弥は、東洋の某国から西欧の小国・ソヴュールの学園に留学してきました。

真面目な性格の久城は、学校でも色々な人に何かと頼りにされることが多いです。

(C)GOSICK -ゴシック-

そんな久城は、ある日突然、殺人事件に巻き込まれ、犯人扱いをされてしまいます。

窮地に陥った久城は、図書館塔に引き篭もる不思議な女の子・ヴィクトリカに出会い、助けを求めます。

ヴィクトリカは持ち前の頭脳を駆使して、室内にこもったままで様々な事件を解決していきます。

東洋の少年と西洋の少女、2人があらゆる謎に挑んでいくミステリー漫画です。

(C)GOSICK -ゴシック-

「GOSICK -ゴシック-」を読んでみる

アシガール

速川唯は、遅刻・忘れ物・居眠りの常習犯で恋愛にもオシャレにも関心がないぐうたら女子高生です。

いつも通りにダラダラと1日を過ごしていた唯でしたが、ある日、超天才の弟が発明をしたタイムマシンをうっかり起動させてしまいます。

こうして唯は、戦国時代に飛ばされて帰れなくなってしまいました。

(C)アシガール

彼女は、そのまま戦に巻き込まれて「足軽」になります。

さらには、ばったりと出会ったイケメンの”若君”に惚れてしまいます。

しかし、若君が史実で死んでしまうことを思い出してしまい、何とか彼を生き残らせようと命がけで守るために戦っていくことになります。

足軽女子高生が、戦国時代で大活躍していく姿を描いた物語が見られます。

(C)アシガール

「アシガール」を読んでみる

ハイパーインフレーション

帝国の奴隷狩りによって、ガブール人の少年・ルークは両親を失ってしまいます。

帝国を憎むルーク。

彼は、ガブール人の困窮した現状を変えようと、帝国相手に商売して、『カネ』を奪い取ってやろうと企みます。

(C)ハイパーインフレーション

しかし、今度は奴隷狩りで、最愛の姉がオークションに出品されてしまう

絶望のドン底でルークが手に入れたのは、『体からカネを生み出す能力』でした。

彼はこの力で生み出した金を使い、姉を奪い返そうと奮闘していきます。

『カネを生み出す力』を駆使した頭脳戦が見られる漫画です。

(C)ハイパーインフレーション

「ハイパーインフレーション」を読んでみる

KILL the ROSE

主人公のルイスは、「この世に落とせない女はいない」と豪語する都随一の遊び人です。

過去にあらゆる女性を口説き落としてきて、そのたびに厄介なトラブルを起こしてきました。

そんなルイスに目をつけた王国の大臣から、とある女性を籠絡するように依頼されました。

(C)KILL the ROSE

ルイスが口説き落とすターゲットとなった女性は、この国の若き“女王”でした。

成功すれば大金を手にすることができますが、失敗すれば死んでしまいます。

さらには、謀略渦巻く王宮の政治の闇がルイスを巻き込んでいきます。

遊び人が命がけで王国の女王を口説いていく姿が見られる恋愛漫画です。

(C)KILL the ROSE

「KILL the ROSE」を読んでみる

乙嫁語り

本作は、19世紀後半の中央アジアを舞台にした作品です。

12歳の少年・カルルクの元に、20歳のアミルが嫁として嫁いできました。

8歳の年の差を乗り越えて、2人は夫婦になります。

2人の間には、同じ場所に住み続ける”定住民”と住処を変える”遊牧民”との文化の違いもあります。

(C)乙嫁語り

遊牧民のアミルは、女性ながらも弓を担いでウサギを取りに行くような活発さがあります。

そして、カルルクは幼いながらも妻を守るような男らしさがあります。

そんな2人が家族たちに支えられながら絆を深めていきます。

ゆっくりとした時間が流れる草原の地を舞台に、そこで生活をする人々のそれぞれの人生を描いた物語を見ることができます。

(C)乙嫁語り

「乙嫁語り」を読んでみる

ドリフターズ

1600年、関ヶ原・烏頭坂で、島津豊久は、死を覚悟した最終決戦に挑んでいました。

重傷を負った彼は、不思議な力により、そのまま異世界へと飛ばされてしまいます。

そして、異世界へとたどり着いた「漂流物(ドリフターズ)」として、この世界で生きていくことになります。

(C)ドリフターズ

異世界は、エルフやドラゴンなどがいて、魔法がある世界です。

島津豊久は、織田信長や那須与一、さらには時代を超えて、世界中から集められた歴史上の偉人である「漂流物(ドリフターズ)」と共に、異世界の戦いに巻き込まれていくことになります。

偉人たちが、異世界で死闘を繰り広げていく姿が見られるダークファンタジー漫画です。

(C)ドリフターズ

「ドリフターズ」を読んでみる

               
MENU TOPへ