今、読むべきおすすめ漫画はコレだ!

【2021年版】おすすめの「田舎漫画」はコレだ!

               

「田舎漫画」とは、のどかな雰囲気で、人々が生活している田舎を舞台にした漫画です。

日常系の話からサスペンスまで、様々な物語が田舎で進んでいきます。

アニメ化やドラマ化、実写映画化されたような名作、人気作があります。

管理人が読んだ少年漫画・少女漫画・青年漫画の連載中や完結済み作品の中から、おすすめの面白い漫画のみを厳選して紹介します。

この記事をぜひ、参考にしてみてください。

神様ドォルズ

故郷の村を後にした枸雅匡平、東京で平穏な大学生活を送っていました。

そんな彼は、ある日突然、惨殺された死体を見つけたことから始まり、匡平自身も命を狙われてしまいます。

これには、故郷の村に伝わる動く奇妙な人形である”案山子(カカシ)”が関わってしました。

(C)神様ドォルズ

匡平の元には、自分の命を狙ってきた相手とは別に、妹の詩緒が案山子を引き連れてやってきました。

匡平は、案山子たちを操った激しい戦いに巻き込まれていくことになります。

とある村を舞台にした、人形たちを巡る物語をみることができる作品です。

(C)神様ドォルズ

「神様ドォルズ」を読んでみる

銀の匙 Silver Spoon

北海道の札幌で育った八軒勇吾は、大自然に囲まれた農業高校である「大蝦夷農業高校」に入学をしました。

この学校は、普通の学校とは何もかもが全く違っています。

学校の敷地の外周は20km以上あり、八軒は入学早々に学校内で遭難してしましいます。

(C)銀の匙 Silver Spoon

農業高校なので、学園内にはたくさんの家畜たちがいます。

生徒たち寮生活をして、朝5時起きで家畜の世話をしなければいけません。

八軒は、慣れない生活や授業の数々に翻弄されていくことになります。

『鋼の錬金術師』の荒川弘による農業高校を舞台にした、”酪農青春ライフ”が見られる漫画です。

(C)銀の匙 Silver Spoon

「銀の匙 Silver Spoon」を読んでみる

ふらいんぐうぃっち

舞台は青森。木幡真琴は、又いとこの親戚の倉本圭の家で居候生活を始めることになりました。

彼女の正体は実は”魔女”で、一人前の魔女になるために今も修行をしています。

魔女であることは特に秘密ではなく、学校の同級生にも”魔女”であると普通に自己紹介しています。

(C)ふらいんぐうぃっち

倉本家には、真琴と同い年の兄と妹がいて、真琴は黒猫の”チト”さんを飼っています。

そんな彼らのゆるい日常が描かれた、魔法ありの日常系の漫画です。

癒し溢れる作品となっています。

(C)ふらいんぐうぃっち

「ふらいんぐうぃっち」を読んでみる

ふたりソロキャンプ

樹乃倉厳、34歳は、ソロキャンプを愛している男です。

時間があるときは、独りで山の中にこもり、孤独な時間を楽しみます。

そんな厳が、ある日、いつも通りソロキャンプをしていたところで、とある出会いを果たします。

(C)ふたりソロキャンプ

彼の前に現れたのは、草野雫20歳でした。

彼女もソロキャンプをしようとしていたのですが、初心者が故に大失敗をしてしまい、困っていたところで厳を発見し、無理矢理助けてもらいます。

それ以来、厳は雫からソロキャンプの師匠として絡まれるようになってしまいます。

(C)ふたりソロキャンプ

2人は、近くにいるけど独りでキャンプを楽しむ、『ふたりソロキャンプ』をするようになります。

山では2人で美味しい料理とお酒に舌鼓をうつこともあります。

二人なのに「ソロキャンプ」を楽しみ姿が見られる漫画です。

(C)ふたりソロキャンプ

「ふたりソロキャンプ」を読んでみる

ばらかもん

東京で生まれ育った若い書道家の半田清舟が、過疎が進む田舎の島に移住するところから物語が始まります。

都会から来た珍しい移住者に対して島に住む子供たちが興味を持って、少しずつ仲良くなり、一緒に遊ぶようになっていきます。

(C)ばらかもん

主人公はかなり精神年齢が低く、自分の字をけなされただけで書道家の大先輩を殴ってしまうほどのむちゃくちゃな人なので、子供たちのいい”おもちゃ”になってしまっています。

ゆっくりとした時間の中で、主人公の青年と島の愉快な子供たちが遊んでいく日常系の漫画です。

(C)ばらかもん

「ばらかもん」を読んでみる

焼いてるふたり

健太と千尋の一組の男女は、マッチングアプリをきっかけに、運命の出会いを果たしました。

奥手すぎて最初の一歩を踏み出せずにいるふたりは、健太の浜松への転勤をきっかけに急進展

交際ゼロ日で結婚することことになってしまいました。

(C)焼いてるふたり

お互いをよく知らないまま夫婦になったふたりが、仲を縮めるきっかけとなったのは「BBQ」。

肉が焼けていく様子を穏やかに見ながら、心通わせていきます。

夫婦のスローな新婚BBQライフに癒される、日常系のグルメ漫画です。

(C)焼いてるふたり

「焼いてるふたり」を読んでみる

かみくじむら

とある青年が、困っているおじいさんを人助けした結果、突然拉致されてしまいます。

目を覚ますと、そこは閉ざされた田舎の村。

頂点に君臨する『村長』を唯一の男として、それ以外の村人は全員女という異常な世界が広がっていました。

(C)かみくじむら

青年は、この村の次の村長になってほしいと頼まれます。

村長になれば、美して若い全ての”女”を自分の自由にできると知り、青年の心は揺らいでいきます。

美女に囲まれた村での村長候補としての生活満喫する中で、村に隠された恐ろしい秘密が徐々に彼に襲いかかり始めます。

とある女だらけの村での、異常な日々を描いた物語が見られます。

(C)かみくじむら

「かみくじむら」を読んでみる

テセウスの船

1989年6月24日、北海道・音臼村の小学校で、児童含む21人が毒殺されました。

事件の犯人として逮捕されたのは、村の警察官だった佐野文吾です。

28年後、佐野の息子・田村心は、死刑判決を受けてなお、父親が冤罪であることを信じ続けていました。

(C)テセウスの船

田村心は父親の無罪を証明するために、独自に調査を始めます。

その過程で事件現場を訪れた心は、突如発生した濃霧に包まれ、気付くと1989年にタイムスリップしていました。

彼は過去で事件の真相を突き止め、事件を止めようと奮闘することになりまる。

意外な「犯人、」恐ろしい「真実」が明らかになる、タイムスリップ系のミステリー漫画です。

(C)テセウスの船

「テセウスの船」を読んでみる

Another

榊原恒一は、父親の仕事の事情と持病のために、祖父母の家へと引っ越してきました。

転校をしてきた夜見山北中学の3年3組には、不穏な空気が流れています。

このクラスには、26年前に死んでしまった”ミサキ”という名の生徒の呪いがかかっていました。

3年3組は”死に近い”教室で、過去の「3年3組」では、一度”それ”が始まると次々と人が死んでいってしまいました。

(C)Another

左眼に眼帯をした見崎鳴は、3年3組の1人ですが、クラスメイト全員からそこに誰も”いない”ように扱われています。

榊原にのみ、彼女が見えているようにすら思えます。

榊原が見崎に話しかけてしまったことによって、クラス内に異変が起こり始めます。

「3年3組」をめぐり、悲劇の数々が起きていくホラー漫画です。

(C)Another

「Another」を読んでみる

ゴールデンゴールド

福の神伝説が残る島・寧島が物語の舞台です。

中2の少女、早坂琉花は、この島で暮らす普通の少女であり、片思いしている同級生がいます。

ある日、琉花は、奇妙な置物を海辺で見つけ、それを持ち帰ります。

そして、ある「願い」を込めて、それを山の中の祠に置いてしまったところから物語が動き始めます。

(C)ゴールデンゴールド

奇妙な置物は、“フクノカミ”によく似た異形の化け物に変化しました。

そして、“フクノカミ”は島の中で、徐々に暗躍し始め、琉花の平穏な日々を脅かし始めます。

とある島を舞台にした、奇妙な物語を楽しむことができる漫画です。

(C)ゴールデンゴールド

「ゴールデンゴールド」を読んでみる

海街diary

鎌倉で暮らす香田幸、佳乃、千佳の三姉妹の元に父親の訃報が届きます。

両親の離婚によって父親とは、10年以上も会っておらずに、悲しみの感情は湧いてきません。

三姉妹は”付き合い”程度の気持ちで葬式へと向かいます。

(C)海街diary

そこで出会ったのが、父のもう1人の娘で、中学生の浅野すずです。

母親が違う「妹」であり、三姉妹は葬式の場で初めて対面をしました。

(C)海街diary

家族を失い孤独となったすずは、長女の幸に誘われるがままに鎌倉で一緒に暮らし始めることになります。

こうして、彼女らは四姉妹となりました。

すずと三姉妹が心の距離を縮めて、真の家族になっていく姿見ることができます。

(C)海街diary

「海街diary」を読んでみる

ソウナンですか?

女子高生4人組は、飛行機の墜落事故に巻き込まれて海へ放り出されました。

そして、死に物狂いでたどり着いた陸地は、”無人島”でした。

彼女らは、この島でサバイバル生活をすることになってしまいます。

この4人の中には幸運なことに、サバイバルを愛して、世界中でサバイバル生活を経験して、サバイバルに慣れ親しんでいる”鬼島ほまれ”がいました。

(C)ソウナンですか?

ほまれの豊富なサバイバルに関する知識を使い、セミ、ヤドカリ、バッタなどの”普段は絶対に食べない生物”を食べ、寝るための拠点を作り、生き延びていきます。

ほまれ以外の3人は普通の女子高生で、慣れないサバイバル生活に翻弄されていくことになります。

女子高生たちが無人島で生活していく姿を描いた「青春サバイバル漫画」です。

(C)ソウナンですか?

「ソウナンですか?」を読んでみる

かくかくしかじか

『東京タラレバ娘』『海月姫』『雪花の虎』などが代表作としてあげられる漫画家・東村アキコによる自伝エッセイ漫画です。

「自分は絵がうまい」と自惚れていた高校3年生の頃の林明子(東村アキコ)は、美大受験を目指すことにします。

そして、地元の絵画教室に通うことにしました。

それが絵画教師・日高先生との出会いとなります。

(C)かくかくしかじか

本作は、主に日高先生と東村アキコの2人を中心にして、その関係性が描かれています。

東村アキコが有名漫画家になるまでは、日高先生の存在が欠かせませんでした。

竹刀を持ってバシバシと指導する日高先生とシゴかれ続ける弟子の東村アキコの”少し変わった師弟関係”を見ることができます。

東村アキコが漫画家になるまでの道筋を見ることができるコミックエッセイです。

(C)かくかくしかじか

「かくかくしかじか」を読んでみる

BTOOOM!

日々を無為に過ごすニートの坂本竜太は、突如見知らぬ男たちの手によって”南海の孤島”に連行されてしまいます。

彼は、同じく強制的に島に連れてこられた人間と共に殺し合いのゲームに参加をさせられることになります。

ゲームの名前は、『BTOOOM!』で、爆弾を使った殺し合いをしていきます。

(C)BTOOOM!

プレイヤーが使える”BIM”と言う名の爆弾の種類は8種類あります。

時限式、リモコン式、追尾タイプなどの種類の爆弾があり、これらを使い分けることでゲームを有利に進めることができます。

ゲームクリアする条件は、7人分の腕に埋め込まれたチップを集めることです。

孤島での爆弾を使った殺し合いをする人々の姿が見られるサバイバルバトル漫画です。

(C)BTOOOM!

「BTOOOM!」を読んでみる

りとうのうみ

沖縄の離島が物語の舞台です。

18歳の少女の小浜間海は、離島で生まれ育ってきました。

彼女はここに住んでいる人々や訪れる人々と共に、ゆっくりとした時間を過ごしています。

(C)りとうのうみ

この漫画の特徴としては、漫画全編がフルカラーであることです。

沖縄の美しい「海」や「自然」を、綺麗な絵で見ることができます。

島に暮らす人々の穏やかな日々を見ることができる漫画です。

(C)りとうのうみ

「りとうのうみ」を読んでみる

インゴシマ

修学旅行先へ向かう高校生の一行を乗せた客船が、嵐に遭遇して難破してしまいました。

海に放り出されながらも、なんとか生き延びた彼らがたどり着いたのは、海図に載っていない「謎の島」でした。

彼らは、この島の中で人生最大の恐怖を体験することになってしまいます。

(C)インゴシマ

この島に住んでいるのは、不気味な日本語を話し、野蛮な生活文化を営む「シマビト」たちでした。

突如現れた「シマビト」たちは、高校生たちを次々と襲っていきます。

高校生たちは、生き延びたいがために、命がけで「シマビト」たちと戦っていくことになります。

その中で、島の謎も徐々に明らかになっていきます。

不気味な民族の住む島を舞台にしたサバイバル漫画です。

(C)インゴシマ

「インゴシマ」を読んでみる

山賊ダイアリー

本作の作者の岡本健太郎は、「マンガ家」兼「現役猟師」です。

彼は狩猟をするために、愛銃と共に山へと向かっていきます。

狩猟の対象になるのは、ウサギ、イノシシなどの獣から、キジ、カモ、カラス、ヤマドリといった鳥などです。

(C)山賊ダイアリー

無事に仕留めることができた鳥獣たちは、調理されて美味しく食されていきます。

ウサギの唐揚げ、カモのロースト、鴨南蛮、ヤマドリの鍋、カラスの焼き鳥、イノシシの焼肉など、様々な山グルメが登場をしてきます。

絶品になることもあれば、ときに失敗してしまうこともあります。

「山」を舞台にした、マンガ家の楽しい狩猟生活を見ることができるサバイバル系のコミックエッセイです。

(C)山賊ダイアリー

「山賊ダイアリー」を読んでみる

山賊ダイアリーSS

本作では『山賊ダイアリー』の続きのコミックエッセイとなっています。

本作の作者の岡本健太郎は、「マンガ家」兼「現役猟師」です。

『山賊ダイアリー』では、主に「山」での狩猟生活の日々が描かれていますが、本作のメインの狩猟の舞台は「海」です。

(C)山賊ダイアリーSS

危険な海洋生物から逃げつつ、でっかい高級魚を狙って狩猟をしていきます。

とった魚は、美味しく調理されて作者の胃袋に収まっていきます。

メインは「海」ですが、海以外で狩猟をするシーンもあります。

「海」を舞台にした、マンガ家の楽しい狩猟生活を見ることができるサバイバル系のコミックエッセイです。

(C)山賊ダイアリーSS

「山賊ダイアリーSS」を読んでみる

エデンの檻

グアムでの修学旅行の帰路、アキラたちの高校生一行は原因不明の飛行機事故に見舞われてしまいました。

墜落をした飛行機は、謎の島に墜落をしました。

この島はただの島ではなく、絶滅したはずの動物が闊歩し、しかも島自体が地図に存在しない島でした。

(C)エデンの檻

動物たちはアキラたち、高校生に襲いかかってきます。

さらには、生き残った人間同士での殺し合いもおきてしまいます。

アキラたちは、命がけでのサバイバル生活をしていくことになります。

謎の島を舞台にして、人々の残虐性が露わになるサバイバル漫画です。

(C)エデンの檻

「エデンの檻」を読んでみる

サマータイムレンダ

幼馴染の小舟潮が死んだとの訃報を受け、慎平は故郷の和歌山市・日都ヶ島に帰ってきました。

日都ヶ島は人口700人ほどの小さな島です。

潮の死から始まって、この島で恐ろしい事件が起きていきます。

(C)サマータイムレンダ

潮は、首を絞められたことよって殺されたとの話を聞きます。

彼女を殺したのは何者かを追う中で、慎平は全く同じ顔の潮が”2人”いたとの証言を聞きます。

ここから始まって、慎平は”2人目”の島の住人たちに命を狙われ、殺されてしまいます。

(C)サマータイムレンダ

しかし、死後になぜか島に来る前までタイムリープした潮は、何度も”死に戻り”をしながら、島の不可解な事件を解決していくことになります。

何度も同じ時間を繰り返しながらも、島に潜む化け物たちと戦っていく離島サスペンス漫画です。

(C)サマータイムレンダ

「サマータイムレンダ」を読んでみる

サマーウォーズ

「OZ」というインターネット上にいる仮想世界で、人々は自分のアバターを使って生活をしています。

ゲーム、ショッピング、ビジネス、各種公的手続きまで、何でも行うことができる便利な世の中になっています。

世界は、「OZ」なくては回らないほどに、「OZ」に依存しています。

(C)サマーウォーズ

そんな世界で、「OZ」のシステム保守点検の末端の末端としてアルバイトしているのが小磯健二、高校2年生です。

彼は、憧れの先輩である夏希に頼まれて、泊まり込みのアルバイトとして彼女の曾祖母の実家に行くことになります。

(C)サマーウォーズ

しかし、このバイト内容が夏希の「フィアンセ」のフリをする事であり、大勢の親戚一同の前に健二は「嘘の彼氏役」をする羽目になってしまいます。

さらには、OZに関わる大事件も起きて、健二たちを巻き込んでいきます。

「夏」「田舎」「仮想空間」などのテーマが入り混じった一夏の戦いを描いたSF漫画となっています。

(C)サマーウォーズ

「サマーウォーズ」を読んでみる

屍鬼

物語の舞台は、199X年猛暑の夏、山に囲まれた人口わずか1300人の外場村です。

ここで、三体の死体が発見されたところから物語が始まります。

検死の結果、彼らが死んだ順番がおかしく、最後の1人は他の死体とともに数日間、普通に生活をしたことが発覚します。

この後も村人たちが次々と死んでいってしまいます。

(C)屍鬼

外場村は、死んだ後に蘇生をし人間の血を吸う「屍鬼」たちによって、少しずつ侵略をされていきます。

「屍鬼」たちは突如現れ、この異変に一部の人間たちだけが気付きます。

このままでは、村人全員が殺されてしまう人間たちが抵抗を開始し、人間と屍鬼たちの全面戦争が開始されます。

とある田舎の村を舞台にした残酷な”悲劇”の物語がみられる漫画です。

(C)屍鬼

「屍鬼」を読んでみる

銀河パトロール ジャコ

「ドラゴンボール」の鳥山明による漫画です

銀河の平和を守る銀河パトロールの隊員が墜落をしたことによって、地球の小島に不時着しました。

彼の名はジャコで、地球にとある任務を持ってやってきました。

宇宙船が動かなくなって困ったジャコは、小島に住んでいる工学博士のおじいさんに助けを求めます。

(C)銀河パトロール ジャコ

何とか船を直そうとする2人だったのですが、短気なジャコのせいで様々な騒動に巻き込まれていくことになってしまいます。

「ドラゴンボール」と同じ世界観で物語が進んでいき、「ドラゴンボール」のキャラクターたちも登場をしてきます。

とある小島を舞台にして、大騒動が起きていくSFアクション漫画です。

(C)銀河パトロール ジャコ

「銀河パトロール ジャコ」を読んでみる

火葬場のない町に鐘が鳴る時

「みとず町」は、人口6000人の山あいの小さな町です。

卯月勇人は家族と共に、10年ぶりに東京から「みとず町」に戻ってきました。

この町は完全に様変わりしてしまっていて、10年前にはなかった「とある現状」が起きていました。

(C)火葬場のない町に鐘が鳴る時

「みとず町」では夕方6時になると不協和音の鐘が鳴り響きます。

そして、この鐘の音と共に”冥奴様”と呼ばれる得体の知れない化け物たちが現れ、人間たちに襲いかかってきます。

”冥奴様”によって、勇人は10年ぶりに再会を果たした幼馴染の咲と共に、最悪の日々を送っていくことになってしまいます。

とある田舎町を舞台にした、鐘の音と共に恐ろしい現象が始まるホラー漫画です。

(C)火葬場のない町に鐘が鳴る時

「火葬場のない町に鐘が鳴る時」を読んでみる

自殺島

主人公のセイは、自殺未遂をしましたが、死にきることができませんでした。

意識を取り戻したセイがあたりを見渡すと、そこは海に囲まれた孤島

その島は、「自殺島」と呼ばれる自殺を繰り返す“常習指定者”達が送られる島でした。

(C)自殺島

この島には、セイ以外にも、自殺未遂をした者たちが集められています。

彼らは、国に見捨てられてこの島に捨てられてきた者たちです。

自殺未遂者たちは、この島で「死のうとする者」「生きようとする者」に別れます。

セイは「生きようとする者」として、島でのサバイバル生活をしていくことになります。

自殺志願者たちの第2の過酷な人生を描いたサバイバル漫画です

(C)自殺島

「自殺島」を読んでみる

南国トムソーヤ

狩野千晴は、東京から沖縄の離島・羽照那(はてな)島へと転校をしてきました。

そこは、東京とは違い緩やかな時間が流れる場所でした。

彼はここで、島の子供たちと一緒に過ごしていくことになります。

(C)南国トムソーヤ

そんな島の子供たちの1人が、我那覇竜胆です。

性格も育ってきた環境も全く違う2人でしたが、島の環境で一緒に遊んでいるうちに、心の距離を詰めていくことになります。

沖縄民族学ミステリーや海洋古代史ロマンまでが組み込まれている、沖縄の島の雰囲気を満喫できる作品です。

(C)南国トムソーヤ

「南国トムソーヤ」を読んでみる

ゆるふわ農家の文字化けスキル

異世界に転移したタツヤが手にしたのは、「農業スキル」でした。

異世界でひとりぼっちのタツヤは、人里離れた森で生き残るために家庭菜園を始めます。

タツヤがスキルを使って作った農作物は最高に美味らしく……、その味に引き寄せられた美女たちが次々に集まってきます

(C)ゆるふわ農家の文字化けスキル

周囲が女の子だらけになったタツヤは、夢のハーレム生活を送ることになります。

物語が進むにつれ、獣人、エルフ、サキュバス……と、異種族の女の子もどんどんと増えていきます。

「農業」&「ハーレム」

美少女たちに囲まれたまったり系の異世界転生物語を楽しみたい人にはおすすめの漫画です。

(C)ゆるふわ農家の文字化けスキル

「ゆるふわ農家の文字化けスキル」を読んでみる

               
MENU TOPへ