【最新版】絶対に読むべき超名作スポーツ漫画25選!
過去から現在に至るまで、様々な種類のスポーツ漫画が発売されてきました。
そんな日常系漫画の中から、管理人が読んだ作品の中で個人的に『超名作』だと思うものを厳選してまとめました。
スポーツ漫画が好きな人はもちろん、スポーツ漫画に馴染みがない人にもおすすめできる名作漫画ばかりとなっています。
この記事を参考にして、漫画を手にとってみてください。
目次の年代は、1巻発売日を基準として分けています。
2015年〜現在
ブルーロック
日本サッカーはW杯優勝の目標を掲げていますが、このままでは永遠に不可能だとの危機感を覚えています。
救世主となりうるプレイヤーを求めて、彼らが白羽の矢を立てたのは、コーチの「絵心甚八」です。
彼は将来有望な18歳以下ストライカーを300人集めて、”イかれている”としか思えないようなトレーニングを開始しました。
その名も「青い監獄(ブルーロック)」です。
(C)ブルーロック
ブルーロックに入った後は、家に帰れません。
そして、特殊なトレーニングによる勝ち抜きサバイバルを行い、最後の1人になるまで競い合い続けます。
勝ち残った1人は、世界一のストライカーになれることが保証されています。
(C)ブルーロック
勝つために重要なことは、「エゴイスト」になることです。
ブルーロックでの過酷な戦いが見られるサバイバル形式のサッカー漫画です。
(C)ブルーロック
ダンベル何キロ持てる?
紗倉ひびきは、趣味が食べ歩きで、とにかく食べることが大好きな女子高生です。
朝昼晩に追加して間食を3回食べて、1日で計6回もの食事をしています。
友人に「太った?」と言われたことをきっかけにして、ひびきはダイエットをすることを決意します。
(C)ダンベル何キロ持てる?
ひびきがダイエットの方法として選んだのは、スポーツジムで運動をすることです。
彼女はムキムキのトレーナーからの指導を受けながら、肉体改造をしていくことになります。
しかし、ひびきはトレーニングの中で、あられもない姿になってしまいます。
理想のカラダを手に入れるため、女子高生がトレーニングをしていく姿を描いた筋トレ漫画です。
(C)ダンベル何キロ持てる?
2010年〜2014年
BE BLUES!〜青になれ〜
一条龍は、日本代表として、「青いユニフォーム」を着ることを本気で夢みているサッカー少年です。
その言葉を「無謀な挑戦だとは誰にも笑えない」ほどに、将来を期待された才能溢れています。
しかし、大事故にあってしまったことで彼の人生が全て変わってしまいます。
龍は2年以上、ボールを蹴ることができないリハビリ生活をすることになってしまいます。
(C)BE BLUES!〜青になれ〜
ようやくボールを蹴られるようになったとき、龍の才能は消え果て、ただの凡人プレイヤーになってしまいました。
それでも「青いユニフォーム」を着る計画は変わらずに、プレーを続けていきます。
元天才サッカー少年の奮闘の日々を描いたサッカー漫画です。
(C)BE BLUES!〜青になれ〜
あさひなぐ
「薙刀は高校部活界のアメリカンドリームなのよ!!」
そんな言葉に、感激して運動経験ゼロの東島旭は、高校に入学してから”なぎなた”を始めます。
憧れの先輩・宮路真春のような「強い女」を目指して、今日もなぎらたの練習に励みます。
しかし、入部後には、甘い勧誘文句とは全く違う過酷な現実が待ち受けていました。
(C)あさひなぐ
薙刀に熱中する女子高生たちに焦点を当てた「なぎなた漫画」です。
旭は、悔しさのあまり何度も何度も泣きながらも、もう一度立ち上がって薙刀を振り続けています。
青春を”薙刀”にかけた女子高生たちの姿がかっこいいです。
(C)あさひなぐ
ハイキュー!!
向翔陽は、コート内で飛び回る”小さな巨人”に憧れてバレーボールを始めた中学生です。
しかし、中学校時代にはチームメイトに恵まれずに、結局試合ができたのは3年生になった後の最後の公式戦だけでした。
そして、一回戦であたった”コート上の王様”影山飛雄率いる北川第一中学相手に、為す術もなく敗北をしてしまいます。
(C)ハイキュー!!
高校生になった陽は、バレー部へと入部します。
高校でこそは影山にリベンジしようと意気込んでいますが、そこにいたのは、なんと影山張本人でした。
2人がコンビを組み、チームメイトたちと共に高校バレー界に旋風を起こしていく熱血スポーツ漫画です。
(C)ハイキュー!!
DAYS
高校に合格したばかりの柄本つくしは、別にサッカー経験があるわけではありませんでした。
ところが、たまたま出会ったサッカーの天才・風間陣に”フットサル”に誘われたところから物語が動き始めます。
嵐の夜に、つくしはボールを蹴る楽しさにすっかりとハマってしまいます。
(C)DAYS
こうして、つくしは高校でサッカー部デビューをすることになります。
そして、ここで死ぬ物狂いで練習をしていくことになります。
サッカー未経験で高校デビュー、持っているのは人並み以上の根性だけの少年による高校サッカー漫画です。
(C)DAYS
火ノ丸相撲
主人公の潮火ノ丸は、”相撲バカ”の少年です。
”相撲”が大好きで、頭の中は”相撲”のことばかり、高校に入って真っ先に向かったのはもちろん相撲部です。
彼は、弱小である「大太刀高校相撲部」に入部することになりました。
(C)火ノ丸相撲
潮には背が低すぎるとの弱点があり、これは相撲においては圧倒的に不利に働いてしまいます。
それでも、潮はこの体格差を技と情熱でひっくり返し、大男たちをバサバサとなぎ倒していきます。
横綱目指して、相撲に熱中していく少年の姿を描いた「相撲部」漫画です。
(C)火ノ丸相撲
はねバド!
大学生の立花健太郎は、母校の県立北小町高校バドミントン部のコーチになりました。
しかし就任早々にして、練習の厳しさを理由にして部員が次々にやめてしまいます。
このままでは、団体戦にもでられないような状況になってしまった事に思い悩んでいたところで、運動神経抜群の女子高生・羽咲綾乃を見つけました。
(C)はねバド!
彼女は実は、バドミントン経験者で、しかもかなりの腕前の持ち主でした。
しかし、バドミントンが大っ嫌いであり、立花の勧誘を拒否します。
それでも、なんだかんだでバトミントン部の活動に同行するようになっていきます。
バドミントンに青春をかける「バドミントン女子」たちの姿を描いた高校バドミントン漫画です。
(C)はねバド!
2000年〜2009年
さよならフットボール
恩田希は、中学生女子のサッカープレイヤーです。
男子に負けないくらいサッカーが上手く、今日も男子サッカー部に混ざって練習をしています。
(C)さよならフットボール
しかし、監督の方針もあって試合には出場させてもらえません。
さらには、体格の問題でこれ以上男子に混ざってサッカーを続けることが難しいこともわかっています。
それでもとある因縁の相手との試合をするために、新人戦に出場したいと思っています。
(C)さよならフットボール
そんな希は、試合に出るために同じサッカー部に入っていた一個下の弟を拘束、髪を切って弟のふりをして、試合に強行出場します。
こうして、希の最初で最後の試合が開始します。
サッカー少女の青春の1ページを描いたサッカー漫画です。
2巻で完結をしていて、『さよなら私のクラマー』に続きます。
(C)さよならフットボール
さよなら私のクラマー
恩田希の中学校時代の姿を描いた『さよなら私のクラマー』の続きの物語が見られます。
サッカー大好き少女の恩田希は高校生になりました。
彼女は新天地で、女子サッカー部に入部します。
そこには、希と同じようにサッカーを愛してやまない少女たちが集まっていました。
(C)さよなら私のクラマー
スピードが早いフォワードの周防すみれ、中学時代に全国3位になったパサーの曽志崎緑、決定機を外しまくるセンターフォワードの白鳥綾などの個性豊かな面々がチームメイトです。
勝て気ままで、自己中にプレーをする彼女らが、徐々にチームとして結束をしていきます。
女子サッカー部の戦う姿を描いたサッカー漫画です。
(C)さよなら私のクラマー
あひるの空
車谷空は、背が低いけどバスケを愛してやまない”バスケばか”の少年です。
高校に入学をしてすぐにバスケ部に入ろうと意気込むも、そこは不良の溜まり場となっていました。
学校最悪の双子が牛耳っていて、バスケをやろうとするとシメられる恐ろしい環境でした。
(C)あひるの空
それでもバスケをプレイしようと、このヤンキーたちをバスケに誘います。
身長は低いけどスリーポイントシュートが上手い車谷空と、バスケ部の仲間たちによる青春バスケ漫画です。
スポーツと人間ドラマの両方が魅力の物語を楽しめます。
(C)あひるの空
アイシールド21
泥門高校の新入生の小早川瀬那は、気弱な性格が災いしてしまい、幼い頃からずっとパシリをさせられ続けていました。
ところが、このパシリによって異常なほどに脚力が鍛え上げられ、俊足の持ち主となっていました。
この脚力に目をつけた悪魔のような男・ヒル魔によってアメフト部へと入部させられます。
(C)アイシールド21
彼は、謎の俊足男「アイシールド21」として、顔を隠してコートの中を疾走していきます。
アメフトにはたった1つに技術に特化したスペシャリストが必要です。
最初は部員が少なかった泥門高校アメフト部には、瀬那から始まって様々なスペシャリストが入部し、チームが完成していきます。
高校アメスト最高峰の場である”クリスマスボウル”目指して戦っていくアメフト漫画です。
(C)アイシールド21
弱虫ペダル
主人公の小野田坂道は、アニメやゲームにガチャポンフィギュアを愛するヲタクな高校生です。
今日も自転車を漕いで秋葉原へと通っています。
実は秋葉原まで往復で90kmもの距離あり、この習慣が思いも寄らない才能を開花させる事になります。
(C)弱虫ペダル
小野田坂道には、ロードレースの才能がありました。
鍛え上げた脚力と何があっても諦めないど根性で自電車を漕ぎまくります。
自転車に己の全てをかける高校生たちの姿がアツいです。
チームメイトたちと共に、「インターハイ優勝」を目指して自転車で戦っていくスポーツ漫画です。
(C)弱虫ペダル
最強!都立あおい坂高校野球部
高校三年生の夏、菅原鈴緒の通うは、甲子園予選に敗れてしまいました。
スタンドで涙する彼女を見て、彼女を「師匠」と慕う小学3年生の少年たちは、「オレが鈴ねえを甲子園に連れてってやるよ」と宣言しました。
そして、6年間のときが流れ、都立高校教師となり、野球部の女性監督になった鈴緒の元に、高校生となった少年たちが集まってきました。
彼らは、甲子園を目指した戦いを始めます。
(C)最強!都立あおい坂高校野球部
左のアンダースローで投球をする「キタロー」、チームの頭脳を担うキャッチャー「マサハル」、華麗にバットを振る「右京」、俊足の足を誇るモジャモジャ頭の「しんのすけ」、そして大きな体の強打者の「こてつ」が、チームに集った少年たちです。
彼らは、皆が強豪校に行けるほどの腕前の持ち主ですが、鈴緒を慕って弱小高校に進学しました。
ここから彼らの伝説が幕開けします。
甲子園への約束を叶えるために試合をしていく高校野球漫画です。
(C)最強!都立あおい坂高校野球部
GIANT KILLING
主人公の達海猛、35歳はサッカーの監督です。
この若さながらイングランドで監督としての実績を残し、日本に帰ってきてJリーグのETU(イースト・トーキョー・ユナイテッド)の監督に就任しました。
降格争いをしているような弱小クラブを達海はその手腕で立て直していきます。
(C)GIANT KILLING
サッカー漫画は、普通、プレイヤーが主人公なのですが、本作では「監督」たちの戦いにスポットライトが当てられています。
監督たちが繰り広げる頭脳戦を楽しめます。
ハラハラとした展開がたまらないです。
プロサッカーを舞台にして、監督を主人公にしたサッカー漫画です。
(C)GIANT KILLING
ダイヤのA
元気で明るいことが取り柄で、投手の沢村栄純は、中学生では大会では特にいい成績を残せずに敗退をしてしまいました。
ところが、その試合をたまたま見ていた青道高校野球部からスカウトをされます。
彼は、高校で野球漬けの毎日を送るために「野球留学」をすることになります。
(C)ダイヤのA
高校に入学すると、そこには日本中から集められた野球エリートたちがいました。
栄純はチームメイトたちと切磋琢磨しながら、高校野球界で旋風を巻き起こしていくことになります。
「ポジションはピッチャー」「武器はくせ球」「目指すはエース」の元気な少年が主人公の高校野球漫画です。
完結をしていて、続編の『ダイヤのA actⅡ』に続きます。
(C)ダイヤのA
ダイヤのA actⅡ
本作では『ダイヤのA』からの続きの物語が見られます。
2年生となった沢村栄純は、目標であった「センバツ甲子園」デビューを果たします。
マウンドを任された栄純は、ピッチャーとしてますます磨きがかかった「くせ球を武器」にボールを投げていきます。
(C)ダイヤのA actⅡ
チームとして目指すのは、全国野球部の頂点です。
優勝を目指して、頼れる先輩、後輩などのチームメイトたちと共に、難敵たちに挑んでいきます。
甲子園を舞台にした、沢村栄純や青道高校野球部の面々の姿が見られる高校野球漫画です。
(C)ダイヤのA actⅡ
ベイビーステップ
高校一年生の丸尾栄一郎は、小学校の頃から成績がずっと”オールA”なことから「エーちゃん」と呼ばれているような優等生です。
そんな彼が、「ちょっと運動がしたい」くらいの軽い気持ちで近所のテニスクラブに見学にいきます。
ここで、同級生で人気者の鷹崎奈津の情熱に当てられて、徐々にテニスにはまっていきます。
彼は、自分の真面目さを武器にして、テニスの腕を向上させていきます。
(C)ベイビーステップ
エーちゃんの変わったテニススタイルとしては、とにかく「メモを取ること」があります。
試合中の球の軌道から、相手の弱点、クセまであらゆることを「試合中」にめもりまくります。
テニス経験が圧倒的に少ないのですが、分析力と頭脳を生かして、強敵たちに立ち向かっていきます。
テニスをする場は、部活ではなくプロを目指すような人が集まる「テニスクラブ」です。
そんな真面目で頭脳派のテニスプレイヤーによるスポーツ漫画です。
(C)ベイビーステップ
黒子のバスケ
帝光中学校バスケットボール部には、「キセキの世代」と呼ばれる中学バスケで全国大会三連覇した最強の5人のメンバーがいました。
天才5人は、高校生となって全員が別々の高校へと進学しています。
「キセキの世代」には、5人以外にも、もう1人世間に認知されていない「幻の6人目」がいました。
黒子テツヤは、そんな「幻の6人目」のプレイヤーです。
とにかく影が薄く、その影の薄さをプレーにも生かしています。
(C)黒子のバスケ
黒子は、入学先の誠凛高校バスケ部で驚異のジャンプ力を持つ火神大我と出会いコンビを組みます。
黒子たちの目標は、「キセキの世代」が入学した高校のチームを全て倒す事です。
「キセキの世代」同士の全面対決を見ることができます。
天才たちが数多く登場をしてくる高校バスケ漫画です。
(C)黒子のバスケ
1999年以前
はじめの一歩
ドジでいじめられっ子の高校生、幕之内一歩は、プロボクサーの鷹村と出会います。
彼との出会いをきっかけに『ボクシング』に興味を持った一歩。
「強いって、どんなんだろう……」
一歩は、プロボクサーの世界に憧れを抱きます。
(C)はじめの一歩
一歩にはボクサーとして……、特に『パンチ力』に関して、人並みはずれた才能がありました。
相手を一発で「KO」する超強力なパンチを武器に、リングの上で強敵達に立ち向かっていくことになります。
一歩が、世界チャンピオンを目指して戦っていく姿が見られる熱血ボクシング漫画です。
(C)はじめの一歩
ONE OUTS
児島弘道は、輝かしい実績を残してきた天才バッターではあるものの、チームでの優勝経験がなく、”不運の天才”と呼ばれています。
そんな彼が沖縄で自主トレーニングをしているところで出会ったのが、金を賭けて野球をする、賭野球の”ワンアウト”をしていたピッチャーの渡久地東亜です。
彼は、この賭野球で無敗を誇る最強のピッチャーです。
(C)ONE OUTS
児島は、そんな渡久地と”ワンアウト”で対戦をして、プロがアマチュアにあっさりと負けてしまいます。
しかし、この対戦から運命の歯車が動きだし、渡久地はプロ野球選手となることになりました。
ただし、チームのオーナーと渡久地の契約内容が異常で、”ワンアウトとったら500万、失点したら1点ごとに5000万支払い”です。
(C)ONE OUTS
”ワンアウト”で金が動く異常な野球の試合が展開されていきます。
『LIAR GAME』の作者・甲斐谷忍による野球漫画です。
プレイヤーや監督たちの心理戦や頭脳戦がすごい賭野球漫画となっています。
(C)ONE OUTS
MAJOR
吾郎は、父親のようなプロの野球選手になることを夢見る野球少年です。
少しでも野球が上手くなるようにと今日も練習に励んでいます。
本作では、五郎が「リトルリーグ」でプレーするところからプロで活躍するところまで、その野球人生を追いかけていくことができます。
(C)MAJOR
「リトルリーグ編」「中学校編」「高校編」「メジャーリーグ編」「プロ編」などに別れています。
どのカテゴリーでも吾郎は、情熱を持って野球に専念していきます。
完結をしていて、続編の『MAJOR 2nd』に続きます。
(C)MAJOR
MAJOR 2nd
本作では『MAJOR』からの続きの物語が見られます。
吾郎の息子・大吾は、父と同じように野球を始めました。
ところが、才能のなさと二世だとの周りからのプレッシャーに負けて野球をやめてしまいます。
(C)MAJOR 2nd
そんな、大吾の元に吾郎のライバルである佐藤寿也の息子・光が現れました。
彼の影響を受けて、説得に応じた大吾は、またグランドへと戻っていくことになります。
”天才の息子”の野球人生を描いた野球漫画です。
(C)MAJOR 2nd
テニスの王子様
越前リョーマは、テニスの名門校・青春学園中等部に入学してきた新入生です。
アメリカJr.大会4連続優勝の経歴を持つ、テニスエリートのリョーマ。
彼はその恐ろしいほどの才能を、テニス部でも存分に発揮していきます。
(C)テニスの王子様
テニス部には、リョーマに勝らずとも劣らない才能を持った個性的な部員達が所属しています。
まずは、テニス部でレギュラー争いに勝ち、大会に出る。
リョーマがテニスで熱い戦いをしていく姿が見られるスポーツ漫画です。
(C)テニスの王子様
新テニスの王子様
『テニスの王子様』の続きの物語です。
中学テニス全国大会で激闘を広げた猛者たち50人が召集されました。
リョーマを初めとして彼らは、高校日本代表候補の合宿に参加することになります。
(C)新テニスの王子様
日本代表に選ばれるために……、リョーマ達は、代表への生き残りをかけた”脱落レース”に参加させられることになります。
果たして勝ち残り、日本代表に選ばれる者は誰なのか……。
世界を相手に戦っていくリョーマ達の姿が見られるテニス漫画です。
(C)新テニスの王子様