今、読むべきおすすめ漫画はコレだ!

【最新版】絶対に読むべき超名作ギャグ漫画30選!

               

過去から現在に至るまで、様々な種類のギャグ漫画が発売されてきました。

そんな日常系漫画の中から、管理人が読んだ作品の中で個人的に『超名作』だと思うものを厳選してまとめました。

ギャグ漫画が好きな人はもちろん、ギャグ漫画に馴染みがない人にもおすすめできる名作漫画ばかりとなっています。

この記事を参考にして、漫画を手にとってみてください。

目次の年代は、1巻発売日を基準として分けています。

2015年〜現在

SPY×FAMILY

国の平和を守るために戦う凄腕スパイの「黄昏」に新たな任務が与えられました。

その任務とは、『偽りの家族を作り』、名門校潜入するというものです。

彼は、妻と娘を身つくろい、偽物の家族生活を始めることになります。

(C)SPY×FAMILY

ところが、この「妻」と「娘」が只者ではなかったのです。

妻は「暗殺者」、娘は心を読める「超能力者」でした。全員が自分の正体を隠して共同生活をすることになります。

「スパイ」「暗殺者」「超能力者」で作られた偽物の家族のドタバタな日々を描いた漫画です。

(C)SPY×FAMILY

「SPY×FAMILY」を読んでみる

女の園の星

星先生は、とある女子校の2年4組の担任です。

ゆるくて、不思議な雰囲気を身にまとった星先生。

星先生の周りでは、不思議な事件が起きていきます。

(C)女の園の星

生徒たちが学級日誌で繰り広げる絵しりとりに翻弄され、教室で犬のお世話をし、漫画家志望の生徒にアドバイス。

なんてことない日常のはずが、星先生に頭を悩ませまくります。

そんな星先生の姿を笑って見られる作品です。

星先生の女子校での日常を、ゆるーく楽しみたい人にオススメのギャグ漫画です。

(C)女の園の星

「女の園の星」を読んでみる

異世界おじさん

甥っ子のたかふみは、17年間の昏睡状態から目覚めたおじさんと会いにいきます。

おじさんは、実は異世界からの帰還者でした。

魔法の力を手に入れて現代に戻ってきたおじさんと、たかふみは共同生活を始めます。

(C)異世界おじさん

おじさんは、久々に異世界から戻ってきたが故に様々な常識がありません。

それが故に、様々なトラブルを起こしてしまいます。

他にも、異世界での様々な思い出をたかふみに見せてくれます。

異世界から帰ってきたおじさんによる、ドタバタな日常がみられる異世界ギャグ漫画です。

(C)異世界おじさん

「異世界おじさん」を読んでみる

古見さんは、コミュ症です。

只野くんは、超絶普通な高校の新入生です。

波風立てずに学園生活を送ろうと思っていたところ、クラスメイトの超絶美少女・古見さんに出会います。

古見さんは、只野くんの挨拶を無視して、どこか行ってしまいました。

(C)古見さんは、コミュ症です。

実は古美さんは、『超絶コミュ症』だったのです。

彼女は、只野くんの挨拶に気づかなかった訳ではなく、コミュ症が故に挨拶できなかったのです。

古見さんが「コミュ症」であることに気づいた只野くんは、友達を作りたがっている彼女に協力して、楽しい学園生活を送る手助けをすることになります。

只野くんと古見さんと愉快な仲間たちによる、トラブルだらけのドタバタ学園コメディ漫画です。

(C)古見さんは、コミュ症です。

「古見さんは、コミュ症です。」を読んでみる

カノジョも彼女

高校生の直也には、幼馴染で付き合っている彼女の咲がいます。

幸せの絶頂にいる直也ですが……、彼にモテ期が到来。

咲と同じくらい可愛い超絶美少女・渚から告白されてしまいます。

(C)カノジョも彼女

渚とも付き合いたいと思ってしまった直也。

直也が出した結論は、咲と渚で「二股」をすること。

直也は早速、咲に二股のお願いをしにいくのですが……、当然認めてもらえるわけもなく、咲にぶっ飛ばされてしまいます。

バカ真面目な少年が、2人の『彼女』とイチャイチャする姿が見られるラブコメ漫画です。

(C)カノジョも彼女

「カノジョも彼女」を読んでみる

SAKAMOTO DAYS

坂本太郎は、悪党達から恐れられる『伝説の殺し屋』です。

……ところが彼は、とある女性に一目惚れしたことで結婚、出産……、殺し屋を引退して一般人に戻ります。

今や町の商店を経営する太ったおじさん。殺し屋だった頃の面影はありません。

(C)SAKAMOTO DAYS

しかし、そんな彼の周囲に、殺し屋だった頃の”影”が忍び寄ってきます。

妻と子供、愛する家族を守るために。彼は、銃を手に取り、悪を殲滅していきます。

元殺し屋の太ったおじさんが大暴れしていく姿が見られるバトル&コメディ漫画です。

(C)SAKAMOTO DAYS

「SAKAMOTO DAYS」を読んでみる

かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~

同じ生徒会の役員で、会長の白銀御行と副会長の四宮かぐやは「両思い」です。

ところが、お互いの異常なプライドの高さのせいで”自分からは告白をする”ことができません。

それどころか、何かにつけてマウントをとろうとしてしまいます。

(C)かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~

2人の最終目標は、相手に「告白をさせる」ことです。

如何に相手に告白をさせるかに己の頭脳の全てを使っていきます。

頭がいい天才2人のかなり”おバカ”な「告白させ合戦」が見られるラブコメ漫画です。

(C)かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~

「かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~」を読んでみる

1日外出録ハンチョウ

『カイジ』のスピンオフ漫画です。

帝愛地下労働施設に閉じ込められている男・大槻班長

……しかし、班員たちからの搾取によって手にした金で「1日外出券」購入。

タイムリミットは24時間。大槻は地上で、贅の限りを尽くしていきます。

(C)1日外出録ハンチョウ

働くサラリーマンたちの目の前で生ビール、謎のメニュー「オムレツライス」を注文……。大槻の休日は実に悪魔的!!

そんな大槻班長の1日を笑って見られる物語です。

『カイジ』が好きな人に、特にオススメできるスピンオフ漫画となっています。

(C)1日外出録ハンチョウ

「1日外出録ハンチョウ」を読んでみる

ギャルと恐竜

ギャルは酔っ払った勢いで、家に恐竜を招き入れてしまいました。

でも、ギャルは「まぁいっか」くらいの気持ちしかありません。

そのまま1人と1匹はルームシェアを始めることになります。

(C)ギャルと恐竜

能天気な2人は、自分たちの日常に対して特に悩まず、楽しい日々を送ってます。

バイトにいって、友達と遊んで、美味しいものを食べてと、グータラ暮らしていきます。

「ギャル」と「恐竜」のちょっと不思議な組み合わせの日常を楽しめる漫画です。

(C)ギャルと恐竜

「ギャルと恐竜」を読んでみる

ポンコツちゃん検証中

高校一年生の水戸くんを頼ってくる同級生ができました。

彼女の名前は夢咲さん。

夢咲さんは、つい先日突然目覚めた「超能力」の検証を水戸くんにお願いしてきました。

(C)ポンコツちゃん検証中

彼女の能力は毎日日替わりで、それぞれの能力の性能を理解することが、一年後に地球にやってくる隕石を止めることに繋がります。

2人は毎日こっそりと能力のことを調べていくのですが、夢咲さんのポンコツがきっかけで2人の身に色々なトラブルが起きていきます。

「能力検証」をしながらイチャイチャしている2人の姿が見られるラブコメ漫画です。

(C)ポンコツちゃん検証中

「ポンコツちゃん検証中」を読んでみる

幸せカナコの殺し屋生活

OLのカナコは、職場がブラックすぎて仕事をやめてしまいます。

彼女が気づかずに選んだ新しい仕事場は、「殺し屋」でした。

カナコはここで、自らの中に眠っていた「殺し屋」としての才能を開花させます。

(C)幸せカナコの殺し屋生活

新人殺し屋になったカナコには、様々な殺しの依頼が舞い込んできます。

今まの人生で培ってきた、意外な能力の数々が「殺し屋」の仕事で役立つことになり、カナコは新しい職場での新しい人生を歩んでいくことになります。

新人殺し屋カナコの明るく愉快な日々を描いた4コマ漫画です。

(C)幸せカナコの殺し屋生活

「幸せカナコの殺し屋生活」を読んでみる

かくしごと

主人公の後藤可久士の職業は、「漫画家」です。

そして、下ネタ多めの下品な漫画を描いていることを気にして、娘の姫ちゃんにはそのことを隠しています。

その隠蔽の仕方は徹底していて、スーツを着て会社に向かうふりをしてみたり、アシスタントや担当編集に箝口令を敷いていたりとします。

(C)かくしごと

天然気味な姫ちゃんは、父親の仕事のことをあまり気にせずにゆるく生活をしています。

「全ては娘のために」の一心で、今日も後藤可久士先生はペンを握ります。

しかし、心配性すぎる性格が災いしてしまい、様々なトラブルが起きていくことになります。

「描く仕事」が「隠し事」な後藤可久士先生と娘の姫ちゃんの愉快な日々を描いたコメディ漫画です。

(C)かくしごと

「かくしごと」を読んでみる

鴻池剛と猫のぽんた ニャアアアン!

本作の作者・鴻池剛は、ねこを一匹飼っています。

彼の名は”ぽんた”。

自由気ままな性格をしているこのねこは、なんだか”可愛げ”がありません。

(C)鴻池剛と猫のぽんた ニャアアアン!

”ぽんた”は、飼い主のことを明らかになめています。

飼い主の思い通りには一切動いてはくれません。

鴻池剛は、毎日この自由奔放なぽんたに振り回されていきます。

そんな、1匹と1人の狂乱な日々を描いた笑いが止まらないコミックエッセイです。

(C)鴻池剛と猫のぽんた ニャアアアン!

「鴻池剛と猫のぽんた ニャアアアン!」を読んでみる

あそびあそばせ

女子中学生3人組が、「遊び人研究会」を作って、けん玉、あっち向いてホイ、指相撲などの”お遊戯”をしていくゆるいギャグ漫画です。

『金髪碧眼で両親は外国人だけど、日本生まれで日本育ちで英語が全く喋れない』オリヴィア、『リア充に憧れる、いい加減な性格』の華子、『メガネをかけて真面目に見えるけど、ド級に頭が悪い』香純の美少女3人が本作の主人公です。

(C)あそびあそばせ

この漫画の特徴としては、とにかく彼女らの「変顔がひどい」ことです。

単行本の表紙で美しい顔を見せている彼女らの顔が、遊びの中で乱れに乱れていきます。

美少女たちの顔芸が凄まじいお遊戯系のギャグ漫画に興味がある人には、おすすめです。

(C)あそびあそばせ

「あそびあそばせ」を読んでみる

2010年〜2014年

鬼灯の冷徹

人は死んだ後に「天国」か「地獄」へといきます。

地獄のトップは閻魔大王であり、その補佐をしているのが”閻魔大王第一補佐官”の鬼灯です。

主人公の鬼灯は広大な地獄で、鬼たちを束ねて毎日、大忙しで働いています。

(C)鬼灯の冷徹

鬼灯の性格はドSであり、部下たちはもちろん、上司の閻魔大王の尻も叩いて働かせています。

そのドSっぷりは、地獄にきた死者たちにも向いていて、日々、死者を苦しめる新たな地獄を考えています。

鬼灯のS具合がとにかくすごいです。

地獄で働く愉快な人々の日々が描かれている漫画です。

(C)鬼灯の冷徹

「鬼灯の冷徹」を読んでみる

ぐらんぶる

北原伊織は大学生になり、海沿いの街で一人暮らしを始めます。

輝かしい新生活を求めていたのですが、彼は裸で飲み会をするようなダイビングサークルに捕まってしまい、無理矢理サークルのメンバーにさせられます。

すぐに、このサークル馴染んでしまった伊織は、裸で騒ぐ大学生活を送ることになってしまいます。

(C)ぐらんぶる

伊織たちは基本的に飲んで騒いでいて、たまにダイビングもします。

サークル内には、可愛い女の子たちもいるのですが、裸で騒いでいる伊織はゴミのように扱われてしまいます。

全裸になることが癖となり、いつでもどこでも脱ぎまくります。

「裸」と「酒」と時々「海」な笑える漫画に興味がある人には、おすすめです。

(C)ぐらんぶる

「ぐらんぶる」を読んでみる

アホガール

主人公のよしこは、とにかく”アホ”すぎる女子です。

空前絶後の”アホ”さ加減は24時間365日、休むことなく発揮され続けています。

テストを受ければ0点、バナナが大好き、パンツを見せてくるなど。そのアホが止まりません。

(C)アホガール

幼なじみのあっくんは、幼い頃から、そんなあっくんに振り回され続けています。

よしこに毎日イライラさせられながらも、お隣さんで同じクラスのよしこを見捨てることができずに、結局は世話をすることになってしまいます。

暴走する”よしこ”とそれを止めようと奮闘する”あっくん”の姿を面白おかしく見ることができる4コマギャグ漫画です。

(C)アホガール

「アホガール」を読んでみる

2000年〜2009年

銀魂

突如、宙から舞い降りた宇宙人の「天人」によって、江戸の町は侵略をされてしまいました。

廃刀令によって刀を失い、侍たちも衰退の一途をたどっていました。

そんな江戸で、何でも屋の”万屋”をしているのが坂田銀時です。

(C)銀魂

甘党で、適当な男の坂田銀時は、行き当たりばったりな人生を送っています。

戦闘種族の少女・神楽や道場復興を目指すメガネの志村新八と共に、適当なスタンスで様々な依頼の解決に挑んでいきます。

「シリアスなパート」と「ギャグパート」の2つのタイプの物語があります。

江戸を舞台にした侍たちによる、ギャグとバトル両方が楽しめる漫画です。

(C)銀魂

「銀魂」を読んでみる

荒川アンダー ザ ブリッジ

「他人に借りを作るべからず」

一ノ宮行はこの家訓をモットーにして、誰にも借りを作らず、一時的に借りを作ったとしてもその借りを返して生きてきました。

ところが、一ノ宮行は川に落ちてしまったところをホームレスの少女・ニノに助けられてしまいます。

彼には、「命の恩人」ができてしまうことになります。

(C)荒川アンダー ザ ブリッジ

なんとか借りを返そうとする行は、ニノが住む荒川の河川敷に一緒に住み始めます。

そこには、「河童」や「ほし」などの一筋縄ではいかないとんでもない人たちが住んでいました。

ニノも自称「金星人」の変わった少女です。

彼らによって行の”常識の殻”は、ベキベキと剥がされていくことになります。

荒川河川敷を舞台にして「変人」たちが大騒ぎをしていくギャグ漫画です。

(C)荒川アンダー ザ ブリッジ

「荒川アンダー ザ ブリッジ」を読んでみる

それでも町は廻っている

物語の舞台は、人情あふれる丸子商店です。

ここで生まれ育った嵐山歩鳥は、元気はつらつだけどちょっと抜けている女子高生です。

考えなしで行動することが多く、今日も自分の周りの人たちを巻き込んで、トラブルを起こしてしまいます。

(C)それでも町は廻っている

歩鳥には、「ミステリー小説が大好き」との一面もあります。

日常に起きた謎を解くときだけは、いつもとは違った凄まじい洞察眼を見せて、事件を解決していきます。

数話で話が構成されている読み切り形式の漫画です。

そんな歩鳥と愉快な仲間たちによるドタバタ劇が見られる日常系のコメディ漫画となっています。

(C)それでも町は廻っている

「それでも町は廻っている」を読んでみる

生徒会役員共

私立桜才学園は元女子校であり、現在共学化されました。

ただ、女子校の名残があって、現在でも生徒のおよそ9割が女子生徒です。

津田タカトシは、そんな桜才学園へと入学をした新入生の男子です。

そして、先輩に目をつけられたタカトシは生徒会の役員にされることになります。

(C)生徒会役員共

生徒会の役員たちは皆が一癖ある生徒ばかりです。

タカトシはツッコミ役として、他の生徒会の役員たちのボケに対して、毎日つっこむ日々を送ることになってしまいます。

元女子校を舞台にした、下ネタ多めの四コマ学園ギャグ漫画となっています。

(C)生徒会役員共

「生徒会役員共」を読んでみる

みなみけ

南さんちは、3姉妹だけで生活をしています。

高校生でしっかりものの長女・ハルカ、中学生で明るく元気はつらつな次女・カナ、小学生で少し毒舌気味でクールなチアキの3人です。

3人で協力をしながら、明るく楽しく暮らしています。

(C)みなみけ

キャッチフレーズは、「この物語は南家3姉妹の平凡な日常をたんたんと描くものです。過度な期待はしないでください。」です。

キャッチフレーズどおりに、南家の姉妹と彼女らの友人たちの学園生活、日常生活がたんたんと進んでいく作品です。

ただ、”過度な期待をしていい”ほどに面白く、夢中になって彼女らの愉快な日々を追ってしまう日常系の漫画となっています。

(C)みなみけ

「みなみけ」を読んでみる

WORKING!!

物語の舞台は、北海道某所に存在するファミリーレストランの「ワグナリア」です。

可愛いものが大好きな高校生の”小鳥遊宗太”は、先輩だけど小さくて可愛い”種島ぽぷら”に誘われるがままに「ワグナリア」で働き始めます。

ここはただのファミレスではなく、個性豊かな人だらけのお店でした。

(C)WORKING!!

男を見ると殴りかかってくる女の子、いつも何故か刀をぶら下げている子、一切働かない雇われ店長、行方不明の妻を捜して日本中を転々としているマネージャーなどが同僚です。

彼らの面白い仕事風景や会話を見ることができます。

そんな「ワグナリア」の日常が切り取られている四コマ漫画となっています。

(C)WORKING!!

「WORKING!!」を読んでみる

さよなら絶望先生

女子高生の風浦可符香が登校をしていると、そこには首を吊って死のうとしている男がいました。

彼の名は「糸色望」で、風浦可符香の新たな高校の教師でした。

「糸」と「色」を合わせて「絶」となる、「絶望先生」で、その名の通りに、とにかくネガティブな性格をしています。

(C)さよなら絶望先生

担当したクラスにいる女子高生たちも個性的で、不法入国者、多重債務者、超絶ポジティブ、ひきこもり、きっちり少女などがいます。

絶望先生とクラスの女子生徒を中心にして、愉快な会話劇が繰り広げられていきます。

1話読み切り形式で、風刺ネタなども多めとなっています。

「絶望した」と叫ぶ絶望先生の姿が面白い学園コメディ漫画です。

(C)さよなら絶望先生

「さよなら絶望先生」を読んでみる

テルマエ・ロマエ

舞台は、古代ローマと現代日本の両方です。

ローマで公共浴場を作ろうとしている設計技師のルシウス・モデストゥスは、仕事が上手くいかずに思い悩んでいました。

ひとっ風呂浴びて、スカッとしようと思い湯船に浸かっていたところで、彼は風呂の中で溺れてしまいます。

なんとか風呂から飛び出すと、そこは現代日本の銭湯でした。

ルシウスは、ローマから日本へとタイムスリップしてしまいました。

(C)テルマエ・ロマエ

ルシウスは、ローマと日本を行ったり来たりとしながら、現代日本の風呂に関するアイディアをローマへと持って帰ります。

このアイディアの数々で、ローマの風呂事情をどんどんと改善していきます。

ルシウスが平たい顔族と呼ぶ日本人との交流シーンもあります。

風呂を愛してやまないローマ人が主人公の「風呂漫画」です。

(C)テルマエ・ロマエ

「テルマエ・ロマエ」を読んでみる

1999年以前

サイボーグクロちゃん

世界征服をたくらむ科学者「ドクター剛」の手により、黒猫のクロは、サイボーグへと改造されてしまいます。

クロは、不死身で最強の体を手にします。

クロは早速、ドクター剛を裏切り、自由の身を手にします。

(C)サイボーグクロちゃん

裏切ったクロを許さないドクター剛たちや、その他悪巧みをする者たちなど、クロの目の前には様々な敵たちが現れます。

平穏な日常を壊そうとする者たちに立ち向かい、クロは戦っていくことになります。

最強のサイボーグ猫が大暴れしていく姿が見られるコメディ漫画です。

(C)サイボーグクロちゃん

「サイボーグクロちゃん」を読んでみる

Dr.スランプ

天才科学者の則巻千兵衛が人型で女の子の見た目をしたロボットを発明しました。

彼女の名前は、「アラレちゃん」です。

超ハイスペックなアラレちゃんは、家で、学校で様々な事件を起こしていきます。

(C)Dr.スランプ

則巻千兵衛は、アラレちゃん以外にも、ときに便利ですごかったり、ときにくだらなかったりする発明品の数々を生み出していきます。

これらの発明品も、事件のきっかけとなります。

宇宙人からロボットまで、様々なキャラクターたちがドタバタ劇を繰り広げていくギャグ漫画です。

『DRAGON BALL』の作者の鳥山明による作品としても有名な漫画です。

(C)Dr.スランプ

「Dr.スランプ」を読んでみる

元祖!浦安鉄筋家族

「浦安鉄筋家族」シリーズの1つとして本作があります。

小学生の小鉄と愉快な仲間たちは、同じクラスで、今日も楽しい毎日を過ごしています。

一見普通の小学生ですが、彼らが普通の子供と違うのは、頭のネジがぶっ飛んでいるところです。

物や建物を破壊し、周りの人間に迷惑をかけまくって、今日も事件を起こしていきます。

(C)元祖!浦安鉄筋家族

超絶貧乏な仁、口に入れたものは何でも食べてしまうフグオ、お金持ちで石頭のあかね、大阪からの転校生・のりこなどが仲間たちです。

小鉄の家族もぶっ飛んでいて、「頭がおかしい」としか言えないようなひどい笑える大事件を起こしていきます。

小鉄を中心として、仲間、家族が面白すぎる爆笑間違いなしのギャグ漫画です。

(C)元祖!浦安鉄筋家族

「元祖!浦安鉄筋家族」を読んでみる

うる星やつら

諸星あたるは、地球の命運をかけて、侵略者の宇宙人との鬼ごっこをすることになります。

鬼ごっこの相手は、宇宙人の女の子・ラムちゃんです。

このことをきっかけにして、あたるはラムちゃんに好かれてしまい付きまとわれることになります。

(C)うる星やつら

諸星あたるは、とにかく適当な性格の男で、可愛い女の子を見つけては口説きにいってしまいます。

そんなあたるを許さないラムちゃんとのドタバタコメディ劇が見られます。

宇宙人から妖怪まで、様々な愉快なキャラクターたちが大騒動を起こしていくギャグ漫画です。

(C)うる星やつら

「うる星やつら」を読んでみる

シティーハンター

冴羽リョウは、探偵業からボディーガードまで、依頼人の要望に応える通常”シティーハンター”です。

凄腕のスナイパーなのですが……、普段の行動からはその片鱗すら見えません。

女好きのグータラ。私生活は乱れきっています。

(C)シティーハンター

それでも、一度窮地に陥れば、リョウはその凄腕を存分に発揮します。

銃を構え、敵を撃つ。射撃の精度は百発百中。邪魔な敵を撃ちまくっていきます。

冴羽リョウの”シティハンター”としての日々が見られる物語です。

(C)シティーハンター

「シティーハンター」を読んでみる

               
MENU TOPへ